名曲の向こう側(月刊「音楽現代」連載)から抜粋

- 第1回「シューマン《献呈》」(2017年1月号)
- 第2回「モーツァルト《トルコ行進曲》」(2017年2月号)
- 第3回「ベートーヴェン《交響曲第7番》」(2017年3月号)
- 第4回「ドビュッシー《月の光》」(2017年4月号)
- 第7回「モーツァルト《ピアノ協奏曲第12番》」(2017年7月号)
- 第11回「ブラームス《ヴァイオリンソナタ第1番〈雨の歌〉》」(2017年11月号)
- 第14回「ショパン《スケルツォ第1番》」(2018年2月号)
- 第16回「シューベルト《春に》」(2018年4月号)
- 第18回「ショパン《ノクターン 遺作》」(2018年6月号)
- 第21回「ドビュッシー《亜麻色の髪のおとめ》」(2018年9月号)
- 第24回「モーツァルト《ピアノ協奏曲第26番〈戴冠式〉》」(2018年12月号)


楽譜を読み解く その1「拍」

- 月刊「ショパン」2018年4月号寄稿記事

メトロノームがなかった時代、音楽家たちは脈拍を基準にテンポ決めをしていたようで、read more


シューべルティアーデの奇跡

- プログラムノート(初出 2016/7/24 Sala Masaka)

僕らは遠い過去の音楽に生命を吹き込むとき、しばしば聴衆の顔ぶれに想いを馳せる。read more


聴き手を音楽の世界へいざなう演奏をめざして

- インタビュー記事(PTNA2016年アナリーゼ特集に掲載)

まず、楽曲や作曲家の美意識について理解することが重要です。read more


フェデリコ・モンポウへのオマージュ

- プログラムノート(初出 2016/1/29 東音ホール)

フェデリコ・モンポウの音楽の深淵に分け入ろうとするとき、read more


バッハは楽器をえらばない―「楽器」を超越したバッハの音楽の特質

バッハを現代楽器で演奏するという行為自体に賛否両論があります。read more


内藤晃公開講座「ピアノでオーケストラを」(小冊子)

- 発行:ユーロピアノ(株) 2014年7月 details


プログラムノート(2014/7/5 札幌サンプラザホール)

- 札幌シンフォニエッタ第54回定期演奏会(指揮・ピアノ) read more


〈春を聴く〉私的「春の名曲ガイド」

- 月刊「音楽現代」2012年11月号寄稿記事

四季。それは自然の神秘が織りなす生と死のサイクルであり、read more


ドビュッシーの「美意識」を聴く―自作自演に刻まれたジャズ的センスの萌芽

- 月刊「音楽現代」2012年11月号寄稿記事

作曲家が楽曲の最良の演奏家であるとは限らない。read more


音楽と楽譜のはざまで―ヤナーチェクと即興の精神

- 月刊「音楽現代」2011年4月号寄稿記事

レオシュ・ヤナーチェクの音楽の特質は、エモーショナルな直接性にある。read more


ピアノの構造と奏法

- ピアノは振動体
- 鍵盤でハンマーを遠隔操作する
- オーケストラのような奥行きをつくるためには


ピティナ連載「名曲喫茶モンポウ」

web column on PTNA Website

home お問い合わせ/OfficeKUMO WebDesign/Shino

Copyright ©2012 Akira Naito All rights reserved